修繕工事の見積が高いと感じたら?適正価格を見極めるチェックポイント(続編)
投稿日:2025年4月14日

目次
大規模修繕工事の「高すぎる見積」──そのまま発注して大丈夫?
マンションやビルの大規模修繕工事では、数百万円から数千万円単位の見積が提示されることが一般的です。その中で、「この金額、本当に妥当?」と疑問を感じたことはありませんか?
実は、大規模修繕工事の見積には以下のような問題が隠れているケースがあります。
-
工事項目がすべて「一式」表記で内訳が不明
-
数量や単価が業界平均と比べて大幅に高い
-
本来不要な作業が含まれている
これらの点を見逃したまま契約してしまうと、数百万円単位の無駄な出費が発生する可能性もあります。
適正価格かを判断する3つのステップ
-
複数社の見積を比較する
-
ただし、書式や内容がバラバラで「比較が難しい」と感じる方も多いはずです。
-
-
工事項目・数量・単価の詳細をチェック
-
「足場一式」などの表現は要注意。数量が明記されていない場合は、金額の妥当性を検討できません。
-
-
第三者の専門家に見積をチェックしてもらう
-
一級建築士などのプロによる査定を受けることで、見積の中にある無駄や過剰項目を発見できます。
-
A.t.oathの見積査定サービスが選ばれる理由
A.t.oathでは、大規模修繕工事やリフォーム工事に特化した見積査定サービスを提供しています。
一級建築士・建築施工管理技士などの有資格者が、中立の立場で工事見積の査定を行い、必要な工事・不要な工事・過剰な費用を明確化。
-
内容の不明な「一式」表記を分解
-
業界標準と比較した価格チェック
-
複数見積の違いを整理してご説明
などを通して、依頼者の不安を解消し、安心して工事を依頼できる判断材料を提供しています。