その工事、本当に大丈夫?見えない“手抜き工事”の実態と防ぐための対策
投稿日:2025年5月3日

リフォームや修繕工事は、完成してから不備に気づいても取り返しがつかないケースがあります。特に最近問題視されているのが「手抜き工事」です。一見きれいに見える仕上がりでも、実際には安全性や耐久性を損なうような工事が行われていることも。
今回は、手抜き工事が発生する背景や見抜き方、そして未然に防ぐためのポイントを解説します。
目次
■ 手抜き工事とは?
手抜き工事とは、本来行うべき作業や材料を意図的に省略・簡略化することで、コストや手間を削減する不正な工事です。表面上は問題がなさそうに見えても、以下のようなリスクを抱えています。
-
すぐに不具合(雨漏り、ヒビ、剥がれなど)が発生
-
法令や建築基準を満たさず、資産価値が下がる
-
長期的な維持費や修繕費が増加
■ なぜ手抜き工事が起きるのか?
-
価格競争による採算圧迫
「とにかく安く」と求める顧客心理に合わせて、見えない部分で手間を省く業者が存在します。
-
下請け・孫請け構造による施工品質のばらつき
工務店が元請けでも、実際の現場では安価な外注が工事する場合もあります。
-
監理・チェック機能の不足
建築士や施工管理技士による現場チェックがない場合、ミスや手抜きを誰も気づかないことも。
■ 手抜き工事を防ぐための3つのポイント
-
見積明細を細かく確認する
「一式」表記は手抜きの温床。不明瞭な項目は質問・精査を。
-
第三者の専門家にチェックを依頼する
設計士や施工管理経験者など、利害関係のない立場からの見積査定が効果的です。
-
工事中も進捗確認をする
進捗写真の報告や、現地立ち合いによるチェックで施工精度を保てます。
■ A.t.oathの見積査定サービスなら、手抜き工事の兆候も見逃しません
弊社のサービスでは、見積内容を「数量・仕様・単価」の観点から第三者が査定し、手抜きの温床となりうる不明瞭な項目を指摘します。ご希望があれば、工事業者への代理説明・同行も可能です。
■ まとめ
手抜き工事は、仕上がってしまえば見えない部分にリスクが潜んでいます。「価格が安ければいい」「知り合いの業者だから安心」と思っていたら、将来的に数倍の修繕費がかかることも。
後悔しないためには、事前に見積の妥当性を確認し、工事前に内容を明確にしておくことが何より大切です。