水回りリフォーム見積の落とし穴-キッチン・バス・トイレ別解説
投稿日:2025年8月9日

「水回りリフォームの見積が想像以上に高額で驚いた」「業者によって金額が100万円以上違うけど、どれが適正?」
水回りリフォームは住宅リフォームの中でも特に複雑で、見積の判断が難しい工事です。配管・電気・内装が絡み合い、「一式」表記になりがちな上、後から追加工事が発生しやすい分野でもあります。
弊社の査定実績でも、水回りリフォームは価格のばらつきが最も大きく、不適正な見積が多く見られる工事の一つです。
今回は、キッチン・バス・トイレの各水回り工事で注意すべき見積のポイントを、現役一級建築士が詳しく解説します。
目次
キッチンリフォーム見積のチェックポイント
1. システムキッチンの仕様詳細
要確認項目
- メーカー・グレード・サイズ
- 例:LIXIL「リシェルSI」間口255cm
- 例:クリナップ「ステディア」I型240cm
- 扉材・ワークトップの材質
- 扉:メラミン/UV塗装/無垢材
- 天板:人工大理石/ステンレス/セラミック
- 設備機器の詳細
- 食洗機:パナソニック「NP-45MD9S」
- IHクッキングヒーター:三菱「CS-PT316HNSR」
- レンジフード:富士工業「BDR-3HL-751」
2. 解体・設置工事の内訳
適正な見積記載例
既存キッチン解体・撤去:8万円
給排水配管工事:12万円
電気配線工事:6万円
ガス配管工事:4万円(ガス使用時)
内装仕上げ工事:15万円
システムキッチン設置:10万円
3. 要注意な「隠れ追加工事」
よくある追加請求
- 床下配管の老朽化:「配管が古いので交換が必要」
- 分電盤の容量不足:「IH用に分電盤工事が必要」
- 換気扇ダクト工事:「既存ダクトが使用不可」
対策:事前調査の実施有無を確認し、追加工事の可能性を見積に明記してもらう
バスルームリフォーム見積のチェックポイント
1. ユニットバスの詳細仕様
必須確認項目
- サイズ・グレード
- 1616サイズ(1.6m×1.6m)
- TOTO「サザナ」Sタイプ
- LIXIL「アライズ」Zタイプ
- オプション仕様
- 浴室暖房乾燥機:TOTO「TYR340R」
- 追い焚き機能:エコジョーズ対応
- 手すり・段差解消(バリアフリー対応)
2. 解体・基礎工事の範囲
詳細な内訳例
既存浴室解体:15万円
土間コンクリート打設:8万円
給排水配管工事:20万円
電気配線工事:8万円
防水工事:6万円
ユニットバス組立:12万円
3. 在来浴室からユニットバスへの変更時の注意点
段差・配管処理の確認
- 床レベルの調整:段差解消工事の必要性
- 排水位置の移動:床下配管工事の範囲
- 断熱材の追加:省エネ性能向上工事
見積での確認事項
床レベル調整工事:○万円
断熱材充填工事:○万円
防湿シート設置:○万円
トイレリフォーム見積のチェックポイント
1. 便器・機能の詳細仕様
記載すべき詳細
- 便器の型番
- TOTO「ネオレスト」NX1
- LIXIL「サティス」S8
- パナソニック「アラウーノ」S160
- 機能・オプション
- 温水洗浄便座機能
- 自動開閉・脱臭機能
- 節水性能(大洗浄量)
2. 内装・電気工事の範囲
適正な見積内訳
既存便器撤去:2万円
給排水配管工事:4万円
電気配線工事:3万円
内装工事(床・壁・天井):8万円
便器設置工事:3万円
3. 配管工事の隠れた費用
要確認項目
- 排水管の位置・勾配:床上げ工事の必要性
- 給水管の圧力:減圧弁設置の必要性
- 電源の確保:専用回路設置の必要性
【危険】水回りリフォームでよくある不適正見積
ケース1:設備機器のグレード詐欺
問題の見積
システムキッチン一式:180万円
(実際は最低グレードなのに中級グレード価格)
適正な記載
LIXIL「シエラ」I型255cm
扉:メラミン化粧板
天板:人工大理石
設備:IH・食洗機・レンジフード込み:120万円
ケース2:工事範囲の曖昧表記
問題の見積
バスルーム工事一式:200万円
適正な記載
解体工事:15万円
ユニットバス:TOTO「サザナ」1616:85万円
給排水配管工事:20万円
電気工事:8万円
内装仕上げ:12万円
合計:140万円
ケース3:不要なオプション工事
よくある不要提案
- 給湯器の同時交換(まだ使用可能な場合)
- 過剰な配管やり替え工事
- 高額な内装材の使用
水回りリフォーム見積の適正価格目安
キッチンリフォーム
- システムキッチン交換:80-180万円
- レイアウト変更あり:150-300万円
バスルームリフォーム
- ユニットバス交換:100-200万円
- 在来→ユニット変更:120-250万円
トイレリフォーム
- 便器交換のみ:15-40万円
- 内装込み全面改修:30-80万円
※建物の状況・選択する設備により変動
【実例】査定で発見された問題と改善結果
事例1:キッチンリフォーム(50代ご夫婦)
- 当初見積:380万円
- 査定後:280万円(100万円削減)
- 主な問題:不要な配管工事、過剰グレードの設備
事例2:浴室リフォーム(マンション)
- 当初見積:250万円
- 査定後:180万円(70万円削減)
- 主な問題:工事範囲の重複、材料費の過大計上
追加工事を防ぐための事前確認事項
1. 現地調査の充実度
- 配管の状態確認:築年数・材質・劣化状況
- 電気設備の確認:分電盤容量・配線の状況
- 構造の確認:床・壁の状況、断熱材の有無
2. 見積書での明記事項
「追加工事が発生する場合は事前協議とする」
「現地調査で発見された不具合は別途見積とする」
「設備機器の搬入経路に問題がある場合は別途対応」
まとめ:水回りリフォームで失敗しないために
水回りリフォーム見積のチェックポイント:
共通項目
- 設備機器の詳細仕様(メーカー・型番・グレード)
- 工事内訳の明確化(解体・配管・電気・内装)
- 追加工事の可能性と対応方法
- 現地調査の実施状況
各場所別の重点項目
- キッチン:配管工事の範囲、電気容量の確認
- バスルーム:防水・断熱工事、床レベル調整
- トイレ:排水勾配、電源工事の必要性
プロの第三者チェックで安心のリフォームを
水回りリフォームは専門性が高く、素人には判断が困難な部分が多い工事です。見積内容に不安を感じたら、建築の専門家による客観的なチェックをお勧めします。
弊社では一級建築士が、業者とは無関係な中立な立場で見積の妥当性を診断。設備機器の仕様から工事内容まで、詳細にチェックして適正価格での工事発注をサポートします。
水回りリフォームの見積査定実績1,000件以上
24時間受付・LINEで気軽に相談可能
「この見積で大丈夫?」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。