相談する

見積書に「一式」ってなに?工事項目を正しく理解してトラブルを防ごう

投稿日:2025年6月17日

リフォームや大規模修繕工事の見積書を見たとき、「◯◯工事 一式」という表記を見かけたことはありませんか?

一見すると便利なまとめ表記のように思えますが、実はこの「一式」という言葉が、見積の不透明さやトラブルの原因になることがあります。

今回は、見積書に「一式」と記載されている場合の注意点や、その正しい見方について解説します。


■ 「一式」ってどういう意味?

建設業界で使われる「一式」とは、複数の作業や工程をひとまとめにした表記です。

たとえば「仮設工事 一式」「内装仕上げ 一式」など、一連の工事を包括的に表しています。しかし、その中に何が含まれているのかが書かれていない場合、依頼者には中身が分からず、不安や誤解の原因になります。


■ 「一式」表記によるトラブル事例

「一式」表記では、何が含まれているかが明確でないため、施主との認識のズレが生じやすくなります。


■ 見積書の「一式」表記を見抜くチェックポイント

以下のようなポイントに注目しましょう。

また、内容に疑問がある場合は遠慮せず、「詳細の内訳を別紙でください」と依頼することが重要です。


■ 第三者による見積チェックという選択肢

「一式」でごまかされていないか不安なときは、第三者のセカンドオピニオンサービスを活用するのも有効です。

A.t.oathでは、一級建築士や建築施工管理技士などの有資格者が、中立の立場で見積内容を査定しています。

数量・仕様・単価などをチェックし、適正価格かどうかを判断します。


■ まとめ:「一式」にご用心。納得できる見積書を

「一式」表記は便利な反面、内容が曖昧なままだと誤解やトラブルに直結します。

納得のいく工事をするためには、見積書の内訳を明確にし、必要に応じて第三者のチェックを受けるのが安心です。

「見積がよく分からない」「これって高いの?」と感じたら、A.t.oathの無料査定サービスをご活用ください。あなたの不安を安心に変えるお手伝いをいたします。

無料で見積をチェックしてもらう
トップページへ戻る

「この見積、少し不安かも…」
まずはお気軽にご相談を。

建築のプロが、中立の立場で
お話をうかがいます。

プロに相談する LINEで相談

24時間受付しております

あなたの見積、大丈夫?▶ 無料でセルフチェック